1 山形駅周辺の活性化について
2 山形市発展計画2030について
3 水害対策について
4 断熱対策について
5 DX活用による業務効率化について
6 その他
それでは、通告に従いまして、順次質問に入らせていただきます。
初めに、JR山形駅の東西自由通路の使用ルールについてお伺いいたします。
山形駅は、改札や待合室、みどりの窓口等の機能を2階部分に持ち、駅の東西を結ぶ自由通路が存在します。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、自由通路の配置図です。区画が4つに分かれておりますが、そのうち山形市が管理する区分においては、使用・占用について認可基準が定められていて、営利を目的とする使用が制限されています。
再度、モニターを御覧ください。
こちらは、先ほどの配置図のうち、霞城セントラル側から改札側を向いた写真です。この部分は通路幅が12メートルあり、山形市が管理する部分ですが、認可基準によって基本的に販売が制限されています。
こちらは同じ場所を反対側から見た写真ですが、一切の販売ができないというわけではなく、一部、山形県内の農産物をPRする名目で販売を実施していることもあります。
現在の自由通路は1993年に供用を開始しましたが、完成当時、西口周辺は商業施設も少なく、主に通勤・通学の日常利用者が通行する文字どおりの通路でありました。そこから、2000年に完成した霞城セントラルをはじめ、大型施設やホテル、マンションの建設で時代とともに西口周辺の環境が変化し、現在では自由通路についても観光客やイベント参加者等の通行も見られ、通行量も当時と比べると増加しているものの、32年もの間、営利活動についての項目は改正されていない実情であります。
加えて、当該区域は日本一の観光案内所のエリアとして想定されている場所でもあり、販売に制限のある現行ルールではポテンシャルを生かし切れないことが懸念されます。
そこで、改善策として2点提案をいたします。
1つ目は、現行ルールの改正です。営利活動の制限を緩和し、常設でない短期間の店舗が営業できるようにしてはいかがでしょうか。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、JR仙台駅の東西通路の様子です。管理区分や通行量など、山形駅と条件は異なりますが、通路幅は16メートルで、山形駅よりも4メートルだけ広く、常設でない短期間の店舗が頻繁に営業しており、まるで毎日何らかの店舗が営業しているかのようににぎわっています。
2つ目は、現行ルールの範囲内で管理業務を委託する方法です。
モニターを御覧ください。
こちらは、秋田駅の自由通路ぽぽろーどの様子です。こちらは、原則、商品の販売を制限しており、山形駅と似たような取扱いではあるものの、秋田市民交流プラザ管理室に管理業務を委託し、ぽぽろーど水曜市のような定期的な物販が実施されています。
こちらの写真の場所で行われているそうでして、ちょうど本日、6月18日も水曜日ということで、ぽぽろーど水曜市が開催されるとネットニュースになっておりました。山形駅の東西自由通路でも、このような形であれば定期的な物産市の開催は実現可能であると思われます。
以上のように、東西自由通路の山形市管理区分について、日本一の観光案内所のエリアとして大いに活用できればと思いますが、イベント開催や個人による物販ができるよう、認可基準を改正してはいかがでしょうか。市長の御所見をお伺いいたします。
続いて、山形駅のバス乗り場の考え方についてお伺いいたします。
現在、山形駅を発着するバス乗り場は、一部を除いて東口のバスターミナルに集中しています。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
これは、山形駅東口の遠距離方面のバス乗り場の様子です。以前より仙台行きについては長蛇の列ができておりましたが、最近では隣接している蔵王温泉行きにも土日を中心に列ができることがあります。行き先表示看板の設置やカラーコーンを置くなどして工夫を施しているようですが、そもそものバス停の場所について考えていただきたいと思います。
確かに仙台行きの高速バスについては、平日1日に最大8本あり、通勤・通学利用者も多いことから場所を変えた際の影響は大きいと思われます。一方で、例えば蔵王温泉行きについては、初めて山形市を訪れる利用者が多く、バス乗り場が東と西どちらの入り口にあっても影響は少ないため、西口側に移転してもよいのではないかと考えます。
課題を整理しますと、バス待ちの長い列が通行の妨げになる場合があることや、様々な方面への路線バスの乗り場が1か所に集中していることで、利用者にとって煩雑になっていることが課題であると認識しています。ほかの都市を見ますと、路線バスと高速バスの乗り場を分けていたり、駅の反対側に乗り場を設けたりしており、山形市においても必ずしも一極集中させる必要はないと思います。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
ここで、山形にとって最も本数が多い仙台側の事情を見ていきたいと思います。仙台駅も東口と西口にそれぞれバスターミナルがあり、現在映っているのは西口バスターミナルの様子です。こちらは、主に市内の路線バスの乗り場となっています。
逆に、東口は主要都市への高速バスや団体向けのバスの発着がメインとなり、切符売場や待合室も設置されています。
また、2023年には、仙台駅直結のビルにできたオイシイもの横丁がにぎわい、その目の前には新たなバス乗り場が設置されました。
それでは、山形行きのバス乗り場はどちらのバスターミナルにあるのかということですが、実はどちらでもありません。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
山形行き乗り場は西口側ではありますが、駅から少し歩いた道路沿いに所在しています。
乗り場案内には並び方の注意書きが記載されていることから、通行事情を考慮して、あえてバスターミナルに置いていないことも伺えます。
また、今度は山形から仙台に来た際の降りる場所について見てみたいと思います。
画面中央の奥にちらりと見えるオレンジの建物が仙台駅です。仙台駅前という名称のバス降り場ではございますが、JR仙台駅の目の前とは言い難い場所に所在しています。
仙台市は山形市と比較してもより多くの都市と結ぶバスがあることから、単純比較はできないものの、山形市がバス停の場所にこだわる必要はないのではないかと考えます。山形駅のバス乗り場の一部を西口に移転する考えについて、市長の御所見をお伺いいたします。
続いて、自由通路東側から山形駅東口周辺施設等への導線についてお伺いいたします。
日本の多くの主要駅において、改札外にある自由通路は駅外のビルや道路をつなぐ役割を果たしており、視覚的に開かれた出口が多く見られます。しかしながら、山形駅において、西口側においては比較的駅前を見渡すことができ、霞城セントラルややまぎん県民ホールへつながる通路があるものの、東口側はエレベーターが最初に目に入ってしまいます。また折れ曲がってペデストリアンデッキに出た際も、駅外のビル等どこかにつながっているわけではありません。せっかく日本一の観光案内所を開設しても、エレベーターがあって物理的に改札を出ても見えないのでは、そちらの方向に行く理由がある人でなければ発見できず、結果としてその存在を知っている人しか訪れません。
昨年6月定例会の一般質問で私がペデストリアンデッキの延長について質問した際に、日本一の観光案内所への導線としてペデストリアンデッキを接続させる想定をしている旨の回答をいただきました。しかし、山形駅東口は駅前大通りの北側を中心に飲食店が多く存在しているほか、南側についても、新たにやまがた駅前さくら横丁がオープンを予定するなど、魅力的な飲食店が広く存在しています。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
先ほど少し紹介いたしました仙台市のオイシイもの横丁は、おととし、2023年に営業開始し、仙台駅直結で目の前が高速バス乗り場というアクセス抜群の場所にあります。横丁といいますと、ふらっと入れる、気軽に入れるという表現はよく聞きますが、それは横丁を目的に行くのではなく、別の用事や目的地がなく移動していた際にたまたま目に入るということを意味しています。つまり、どこかに行く途中にそれがなければ、ふらっと入る状況は発生しないわけです。そういった事情も鑑みて、山形駅東口からほかの周辺施設等への導線についてはどのように考えているのでしょうか。市長の御所見をお伺いいたします。
続いて、魅力的なフォトスポットの設置についてお伺いいたします。
観光に行くときに、全員といっても過言ではないほど、何らかの写真を撮ることと思います。それは、多くの場合、観光名所を背景に記念写真を撮ったり、観光名所や魅力的なモニュメントそのものを撮影することも多いかと思います。そのような撮影をする場所として、鉄道駅や空港など、そのまちの玄関口と呼ばれる場所に目を引くものがよくあります。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、秋田駅の自由通路にある秋田犬の巨大なバルーンです。改札を出るとすぐに目に入り、バルーンの前で記念写真を撮る人や犬自体を撮る人が目立っていました。
続いては、青森県のJR弘前駅の自由通路にある巨大なリンゴのオブジェです。こちらは、撮影スポットとしてはもちろんですが、リンゴ前集合などと待ち合わせ場所になることもあると伺いました。実際、人が写らないように撮影するのに苦労しました。
また、続いては、同じ青森県の新青森駅のねぶたです。こちらは説明するまでもありませんが、抜群の存在感を放ち、取りあえずカメラを構える観光客が絶えません。
ちなみに、先ほどから東北ばかり事例に挙げておりますが、近隣の駅だからというわけではありません。条件が近いからです。単純な乗降者数だけであれば首都圏にも同じくらいの乗降数の駅が多数ありますが、内訳を見ると、通勤・通学利用が多く、観光客が少ないなど、表に出ている数字だけを見るのではなく、その内訳を見ないと適切な策が出てこないということで、観光客が多く、山形駅と同じような条件の駅を選んでおります。
そこで、山形駅はということですが、観光客が写真を撮りたくなるようなスポットや待ち合わせの目印になるような場所が現状は少ないと思われます。先ほど自由通路の認可基準の際にも申し上げた配置図におけるJR東日本の管理区分においては、デジタルサイネージの設置や催事の会場として一般に使用されていますが、山形市管理区分のエリアについてはまだまだ活用スペースが残されているように思われます。
この質問の趣旨としては、魅力発信も当然ながら、私がここで申し上げたいのは、そうしたフォトスポットは観光客が写真を撮るために自然とそこに移動するのです。案内の人が立って、こちらにお越しくださいと言わなくても、勝手に移動するのです。写真を撮ることが目的だからそこに行く、先ほどのバス停についてもバスに乗ることが目的だからそこに行くと。結果として、観光客を動かす導線の役割を果たしているわけであります。だから、山形駅として来てほしい場所にそういう撮影スポットなりバス停を設置してしまえば、観光客も自然に動くということを申し上げたいと思います。
さらに、観光客の中にも、鉄道からバスに乗り換えるだけであったり、食事を取ってすぐに次の場所へ移動しなくてはならないなど、時間に余裕のない方もいらっしゃいますから、余計に駅などのターミナルに設置する必要があると考えます。
山形駅自由通路東側出口に、山形市を訪れた方が記念に写真を撮りたくなるような看板やモニュメントを設置してはいかがでしょうか。市長の御所見をお伺いいたします。
これで、壇上から1回目の質問を終わります。
安久津優議員の御質問にお答えいたします。
まず、東西自由通路の使用ルールについてであります。
山形駅東西自由通路につきまして、個人や企業の営利を目的とした使用は原則認めておりませんが、山形の観光PRイベントや県産品の販売など、公益性の高い用途については例外的に使用を認めております。
当該通路は、日本一の観光案内所の核となるエリアに位置づけられていることから、駅周辺のにぎわいがあふれ、山形市の魅力が花咲く場所となるよう、他市の取組を参考としながら、JR東日本をはじめとした関係機関で構成する山形駅東西自由通路連絡協議会と調整を図り、許可基準の改正を早急に行ってまいります。
次に、バス乗り場の場所についてであります。
山形駅東口バスターミナルについては、現在、デジタルサイネージを利用したリアルタイムの運行情報や多言語対応の乗換え案内など、スムーズな移動をサポートするバス待ち環境の整備を進めております。
しかしながら、冬季間の蔵王温泉行きなどで、インバウンドの増加による長いバス待ちの列が発生している状況にありますので、日本一の観光案内所の整備と併せて、観光客の皆様がスムーズに快適な移動ができるような導線を検討してまいります。
引き続き、バス事業者や関係機関と連携し、利用者がより快適にバスを利用できる環境づくりに努めてまいります。
次に、自由通路東側から山形駅東口周辺への導線についてであります。
ペデストリアンデッキは、安全な歩行空間を創出するとともに、接続した施設利用者の利便性向上に大きく貢献することから、新たに整備していく日本一の観光案内所については、2階部分を接続していく方向で検討を進めているところです。
また、山形駅東口周辺につきましては、建築から50年ほど経過している建物もあり、再開発の必要性が高まっているエリアと認識しております。このため、周辺施設等へのペデストリアンデッキからの導線については、建築物の再開発に係る意向を探りながら、延伸や接続の考え方を整理してまいります。
次に、フォトスポットの設置についてであります。
フォトスポットにつきましては、観光客を動かす導線の役割を果たすとともに、観光客が撮影した写真がSNSで発信されることにより、国内外に山形市の魅力を伝えることができ、山形市のブランディングにもつながります。
昨年度策定いたしました日本一の観光案内所の基本構想の中でも、旧山形ビブレエリアにおいて、あるべき機能・サービスとして重視するべき要素の一つとしております。設置箇所や内容につきまして、今年度策定する予定の基本計画の中で整理してまいります。
認可基準については非常に前向きな答弁をいただきまして、ありがとうございます。今後大いに活用の可能性はあるかと思いますので、ぜひ、改正した際には、日本一の観光案内所として、にぎわいのある場所を創出していただければと思っております。
また、3つ目、4つ目のところにつきまして、再度お伺いをいたしたいと思います。
先ほどのフォトスポットにつきましては、通路の導線について、通路の混み具合であったり通行を考慮しなくてはならないかと思いますが、先ほど申し上げたフォトスポットは、必ずしも通路の真ん中にある必要はないかと考えております。重要なのは、山形駅に着いて、改札を出たときにふと目に入ることであって、端っこでも目に入る場所にさえあればそれでいいかと考えております。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
先ほど秋田犬のバルーンで秋田駅の様子をお伝えいたしましたが、このような形であれば比較的スペースを必要としません。通路の真ん中でなく、壁に寄せてあったとしても、視認性としては十分だと考えております。これは例えばの話になりますが、もし花笠の巨大オブジェであるならば、このなまはげのような形で壁に寄せられていても通行の邪魔にはならず、むしろ空きスペースに置くことで観光客の撮影であったり待ち合わせ場所として人を集め、通行量のコントロールをすることにつながるかと思います。もちろん花笠である必要はありませんが、今申し上げた点から、私は観光客が駅に着いてすぐに次のバス停や目的地に出向いてしまい、回遊性が生まれていないのではないかという問題意識から、導線と移動を創出するフォトスポットについてお話をいたしました。すみません、通告を出していないので、これは意見として述べさせていただきます。
続いて、山形市発展計画2030についてお伺いいたします。
まずは、人口構造の周知についてであります。先に申し上げたとおり、山形県の推計人口が100万人を切ったわけでありますが、私は数字ばかりが先行して報道され、本質が伝わっていないのではないかと危惧しております。ここで大事なのは、人口の数字が減ることよりも、社会を支える生産年齢人口、つまり働き手が少なくなっていることだと考えております。
よく、人口減少と少子高齢化という言葉はセットで用いられます。日常会話でほぼ同じ意味で使用されることも珍しくありません。実際に少子高齢化は人口減少の主要な原因とされており、間違って使用しているとまでは申し上げません。しかし、少子高齢化という言葉自体には人口の増減を示す意味合いはありません。あくまで人口の構造が変化していることを意味する言葉です。何が言いたいのかと申しますと、昔の人口構造のまま人の数だけが減っていると勘違いしてしまっている方が一定数いると申し上げたいのです。
今回、山形市から出された発展計画2030の中にも人口ピラミッドが記載されています。私たちの世代は、学校の社会科の授業で人口構造について学び、将来の日本はこう変化していくという内容を勉強しました。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、国立社会保障・人口問題研究所が作成した日本の将来推計人口データです。いわゆる富士山型またはピラミッド型と呼ばれ、年長者が少なく年少者の割合が高いこの形は多くの方が目にしたことがあるかと思います。今出ているのは1970年の形ですが、1970年は高度経済成長期終盤であり、人口が急増していたという特徴が見られる形となります。ちなみに、単純計算で、現在70歳前後の方が小中学生時代に習ったであろう形がこちらであります。
続いて、こちらが1990年です。少し形は変わりましたが、依然として年長者が少なく年少者の割合が高い形は保っています。
続いて、大きく飛びまして、今年2025年に入りますが、まだ国勢調査が終わっておりませんので推計となります。さすがに形の変化も顕著で、高齢世代が多くなり年少者の割合が少ない、いわゆる少子高齢化の形であることは一目瞭然かと思います。
せっかくなので、発展計画2030で見据えている2040年の推計データも御覧ください。
こちらは、推計とはいえ、不安を感じる形が予想されています。
ここで、少し話は戻りますが、学校で習った、これが重要なキーワードです。ここにいる行政に携わる方や情報を頻繁にアップデートしている方なら当たり前のことかもしれませんが、そうでない方にとって、少子高齢化という言葉を人口減少と同じ意味であると混同してしまい、現在の人口構造を正しく認識できていない状況がこの質問の問題意識です。
では、なぜこんなことが起こるのか。それは、学校で習って以降、情報をアップデートする機会がないからです。幾ら学校で習ったことといえど、不変の事実ではありません。数学や理科ならともかく、日本の情勢についてはたった数年でも大きく変わるものであります。
若い人の代わりは幾らでもいる、若者がなまけているから発展しないと口で言われる程度ならまだしも、人口構造が変化すれば、それにより行うべき政策も変わってくることを理解できず、その方々が当時学校で習った事実、つまり人口ピラミッドで言う富士山型を念頭に置いて批判が出てしまうのは、本市にとってもアップデートできていない方にとっても双方に悪影響となり得ます。発展計画2030で触れているのは重々承知しておりますが、私がここで想定しているのは、それらを目にしない層の方々です。学校で習ったはずの知識が今は違うらしい、この理解をしてもらうのは決して容易なことではありません。しかし、先ほどの資料でお示ししたとおり、今後もますます人口構造の変化は続き、それにより行うべき政策も変わってくるということを市民に周知する必要があると思いますが、広報やまがた等でそのような機会は考えているのでしょうか。市長にお伺いいたします。
山形市の人口構造でありますが、出生数の減少、高齢化の進行、生産年齢人口の減少等により、いわゆる富士山型からつぼ型に変化しております。例えば、昭和60年と令和2年の人口ピラミッドを比較しますと、約40年前の昭和60年は高齢者1人を約6.1人で支えていたのに対し、令和2年には約1.9人で支える構造となっております。
こうした変化は、様々なサービスを受ける側だけでなく、サービスを提供する側にも影響を及ぼすことが予想されます。このような課題に対応していくため、発展計画2030では、産業、雇用、医療、教育、文化、スポーツや、これらをつなぐ公共交通などの都市機能を維持発展させ、持続可能なまちづくりに取り組んでいくこととしております。
こうした考え方を市民の皆様と共有し、一体となったまちづくりを進めていくためには、十分な説明と理解が欠かせないものと考えております。
既に、広報やまがた4月1日号や5月17日の山形新聞に掲載された市政キャンペーンにおいて発展計画2030の周知を行っておりますが、6月下旬からは、市内全30地区において説明会を開催する予定であり、直接市民の皆様へ説明する機会を設けてまいります。
さらに、市の公式ホームページやSNSの活用など、様々な手法を用いて丁寧な説明に努めてまいります。
先ほど、なぜわざわざ人口ピラミッドの図を出したのかといいますと、発展途上国から先進国に移っていく上で避けられない人口構造の変化であると、日本だけでなく世界中でほぼ例外なく起こっているわけですから、誰かが頑張らなかったから少子高齢化が起こったというわけではなく、それを正しく認識してもらいたいという考えからでございました。
誤解なきように最後に申し上げたいのは、私も人口減少を前提とした政策には反対をいたします。ただ、人口減少と人口構造の変化は異なるということで、その数字自体と内訳である人口構造を混同してしまっている人が一定数いますよという指摘をしたかったというのがこの質問の趣旨であります。
また、山形新聞や広報やまがた等、様々な機会を設ける予定であるということを御回答いただきましたが、そういった私が想定している層の方々、紙媒体はよく見ると捉えておりますので、ぜひ引き続きそうしたところで周知をしていただければと思います。
続いて、SUKSKアプリ登録サポートについてお伺いをいたします。
山形市が実施している健康ポイント事業SUKSK(スクスク)は、18歳から高齢者まで幅広い年齢層を対象に、健康づくりへの意欲を高め、継続的な行動変容を促す有意義な取組であります。特に、高齢化が進む中において、高齢者の健康寿命延伸や社会参加のきっかけづくりとしても、大きな役割を果たしていると捉えております。
一方で、スマートフォンの操作に不慣れな高齢者にとっては、アプリのインストールやアカウント登録といった初期の手続が高いハードルとなっており、関心があっても利用開始まで至らないケースが少なくないのが現状と考えております。
私自身はデジタル世代でありまして、公式ホームページにある参加方法から特に問題なく申込みできましたし、比較的丁寧に説明されていましたので、ホームページ自体に不備があると申し上げたいわけではありません。
私が日頃、高齢世代の方とお話する中で、ベニpayやLINEなど、スマートフォンの操作について御説明をする機会があります。ただ、例えばベニpayであれば申込みのやり方が知りたいのではなく、申込みをしてと言われることが格段に多い印象です。つまり、操作方法自体を知りたいのではなく、操作を完了してほしいという需要が高いと認識しております。また、ドメインとは何、コピー・アンド・ペーストとは何と、登録自体には関係ない用語についても知らない方が多く、確かにホームページに登録方法は記載されておりますが、それだけを見て登録できる方は限られてくるのかなという印象があります。
デジタル世代であれば学校で習得してきたかもしれませんが、高齢者世代は学校ではデジタルについて習っていないわけですから、子供や孫、地域のコミュニティー等で教えてもらう機会がないと、なかなか自発的に学習しようとはなりにくいかと思います。
SUKSK(スクスク)については、一旦最初の登録さえ完了してしまえば、あとは毎回のようにログインをしなくてもアプリを開くたびにいつもの画面が出てくるわけですから、ある程度御自身で操作できるのかなと思います。
市としては、年に数回、登録サポート会を実施したり、SUKSK(スクスク)生活出前講座などでアプリの登録支援を行うなど、SUKSK(スクスク)アプリ登録サポートを実施しているようですが、公式ホームページへのサポート情報の記載は見受けられません。市が発行しているチラシにもアプリダウンロードの二次元コードが載っていますし、ホームページはこちらと記載があり、公式ホームページ自体の案内はありますが、高齢者の方が必要とする肝心のサポート情報は見つけられませんでした。
SUKSK(スクスク)事業のメインターゲットを高齢世代とするのであれば、SUKSK(スクスク)公式ホームページにもサポート情報を掲載するなど、高齢者の利用拡大に向け、さらなる周知が必要と考えますが、いかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
健康ポイント事業SUKSK(スクスク)につきましては、広報やまがたや市公式ホームページに加え、マスメディアやソーシャルメディアなど、様々な媒体を活用して周知を進めてきたことで、累計登録者数は本年5月末時点で1万8,000人を突破いたしました。
御承知のとおり、スマートフォンの操作に不慣れな方の登録や利用のサポートについては、令和6年度は商業施設や道の駅やまがた蔵王などで計7回のアプリ登録サポート会を開催したほか、市保健所の窓口においても随時、登録サポートを行っております。さらに、今後は健診会場においても登録サポート会を実施する予定としております。
また、令和5年11月に開設したSUKSK(スクスク)生活出前講座は大変好評をいただいており、令和6年度は各地域の公民館やコミュニティセンターなどにおいて計12回の講座を実施しましたが、今年度においては、既に実施したものも含めて15回の講座申込みがあり、昨年度を大きく上回る状況です。
今後も、様々な媒体や機会を捉えてSUKSK(スクスク)アプリの利用を推進していくとともに、御指摘いただきました登録サポート会や出前講座の情報をSUKSK(スクスク)公式ホームページへ新たに掲載することで、高齢者の利用拡大に向け、さらなる周知とサポートを図ってまいります。
どこのお店のこれが安いとか、どこどこに新しいお店ができたという口頭の、特に有益な情報については、うわさがすぐに出回るところかと思いますけれども、スマートフォン等の操作を伴うものについては、人に伝えるときにはそういった操作を教えるという不慣れな作業が伴うため、広がりに速度を欠くものと捉えております。ぜひそうしたサポートの機会をさらに増やしていただいて、高齢世代の方へこの有益な情報を周知していただきたいと思っております。
続いて、歩くほど幸せになるまちの回遊性についてお伺いいたします。
山形市発展計画2030では、平成31年2月に策定された山形市中心市街地グランドデザインを具現化する取組を推進しています。各エリアの状況や変化を踏まえ、計画ゾーンを区分するゾーニングの手法には賛同しております。一方で、広い視点で考えた際に、山形駅前から七日町までの回遊性を高めるには、途中区間に魅力的な店や観光施設が必要と思われます。
令和6年3月定例会において長澤愛議員が同様の質問をされておりましたが、私は回遊性の視点から質問をさせていただきます。
回遊性については、山形市中心市街地グランドデザインにおいても言及されており、一部抜粋すると、「その店のサービスを受けることを目的とした来店者が多い目的型の店舗が多く、回遊しながら消費行動を伴う回遊型の店舗が少ない点が顕著となっています。」という現状認識がされております。策定された時代背景を鑑みると、ちょうど新型コロナウイルス感染症が流行していた時期であり、現状認識はそのとおりであったかと思います。そして現在、当時目指した形を実現しようとしているものと捉えております。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、仙台市中心部の地図です。もちろん都市の規模が違うので単純比較はできません。地図内の青い点線は、JR仙台駅から屋根のある商店街が続く、通称アーケード街と呼ばれる通りです。おおよそ1.6キロメートルの距離があり、地下鉄で2駅ありますが、多くの仙台市民はこの区間を歩いて移動します。通りに魅力的な店舗や施設が切れ目なく並んでいるのはもちろん、周辺にも店舗や施設が広がっているため、必ずその通りだけを通行するわけではなく、回遊性のある、歩いても楽しいまちづくりが形成されています。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
続いて、山形市の中心部です。青い点線はグランドデザインで示されたおおよその拠点を結んだもので、山形駅と文翔館を結んでいます。距離だけを見ると約1.9キロメートルであり、仙台のアーケード街とさほど変わらない距離かと思います。
では、何が違うのか。もちろん人口に大きな差はありますが、要因の一つとして、仙台市が店舗や施設が途切れなく続いているのに対して、山形市は途中区間が途切れ途切れになっていることが挙げられます。見たり寄ったりする場所が1つ2つしかなければ、車で移動してしまいがちです。ゾーニングして種類ごとに区分することも有効だとは思いますが、私はメインとなる通りの途中区間の充実が不可欠と考えます。
市民が時間を忘れて歩きたくなるまちの実現に向け、山形駅と七日町の途中区間に目玉となる施設を整備してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
山形市では、平成20年に1期目の中心市街地活性化基本計画を策定して以降、山形まるごと館紅の蔵、七日町御殿堰エリア、gura等の整備を行い、回遊性や滞留性の向上に取り組んでまいりました。
また、中心市街地の将来ビジョンを示すため、平成31年2月に策定した山形市中心市街地グランドデザインを社会情勢の変化や戦略プロジェクトの進展を勘案し、歩くほど幸せになるまちをテーマとして、令和4年11月に改訂いたしました。あわせて、市が率先して、やまがたクリエイティブシティセンターQ1の整備やアズ七日町のリノベーション、テラス化事業をはじめとする戦略プロジェクトを推進してきた結果、商業施設やマンション建設等の民間投資のほか、新たなイベント等も開催されるようになり、平成21年から計測している歩行者通行量は令和5年から2年続けて最高値を更新する等の効果が現れております。
現在も、中心市街地においては新たなマンション建設や地元金融機関の建て替えなど、民間主導のプロジェクトのほか、新市民会館や旧千歳館、日本一の観光案内所、粋七エリアの整備や旧大沼と済生館周辺の再開発等の様々なプロジェクトが進んでおります。これらと併せ、魅力的な店舗を誘致するためのテナントリーシングや公共的空間の利活用を行うことで中心市街地の価値をさらに高め、さらなる民間投資や活動を呼び込みたいと考えております。
今後も、今まで以上に居心地がよく、歩きたくなるウォーカブルな中心市街地となるよう、まちづくりを推進してまいります。
続いて、河川改修による洪水浸水想定区域の指定解除の見通しについてお伺いいたします。
先日6月16日には、山形県が管理する554の河川について洪水浸水想定区域の指定が完了したとニュースになっておりました。
河川の氾濫被害に対する対策としては、河川改修が有効です。山形県では、計画的に河川改修が進められています。
モニターを御覧ください。
〔議場のディスプレーに画像を映す〕
こちらは、山形市洪水ハザードマップの南沼原地区を拡大した図です。洪水浸水想定区域に指定された場所は、赤色に着色されています。令和7年度には、須川の前明石工区の河川改修を県が行う予定と伺っています。洪水ハザードマップは災害への備えとして有用でありますが、一方で、3メートル以上の洪水浸水想定区域に指定された場合は、市街化調整区域における開発許可等の基準に関する条例の指定区域から除くものとされており、宅地分譲ができなくなってしまいます。
続いて、こちらは先ほどのマップの中の西バイパスに架かる橋、たてのうち橋から前明石・京旦地区を見た写真です。先ほどのハザードマップ上では洪水浸水想定区域であるものの、3メートル未満とされておりました。
今回、河川改修が行われることで、写真のエリアを含む河川周辺エリアの洪水浸水想定区域の指定解除も期待されますが、見通しはいかがでしょうか。市長にお伺いいたします。
洪水ハザードマップの基となる洪水浸水想定区域の指定については、千年に一度の想定し得る最大規模の降雨に対応したものとなっており、円滑かつ迅速な避難を促し、命を守ることを目的としております。
現在、山形県が実施している須川の河川改修事業については、数年から数十年に一回程度発生する洪水被害の軽減を目的としており、河川改修事業により洪水浸水想定区域の指定解除にはつながらないと伺っております。
なお、令和7年度に河川改修予定の前明石地区周辺におきましては、大部分が3メートル未満の洪水浸水想定区域であるため、条例指定区域における宅地分譲などの開発は可能となっております。
6月1日には、山形市で風水害のときに役立つ避難情報を集めた特設ページが公開されるなど、市民の災害に対する安全を意識した政策も多数展開されていると承知しております。そうした災害に対するさらなる方策等を行っていただければと思います。
続いて、田んぼダムの導入についてお伺いいたします。
先ほど石山廣昭議員も発言されておりましたが、私からは、田んぼダムの発想と展開の仕方という点から考え方をお話しさせていただきます。
田んぼダムの仕組みについては、先ほど石山廣昭議員が写真を交え、すばらしい御説明をされまして、そのとおりといいますか、それ以上によい説明は私からはできませんので、仕組みについては省略をさせていただきます。
まず、降ってくる雨の量や流れる水の量、それ自体をコントロールすることは現在の科学ではかないませんので、あくまでもピークを緩和するという考え方が田んぼダムの発想です。これを河川の流域全体で取り組んでいく、いわゆる流域治水の一環として提唱いたします。
これは、新型コロナウイルス感染症の対策と同じような考え方に基づいています。通勤の時間に混雑を緩和するため、オフピーク通勤という対策や3密回避という人と人との間隔を空ける対策が取られました。これは、世の中に存在する細菌の数自体を減らすことはできないけれども、密集を防ぎ、集団で感染するリスクを低減させるという考え方であったかと思います。同様に、氾濫は堤防の高さより河川の水量が上回ることで発生するものですから、一度に集中して水が来なければ氾濫のリスクを軽減させられます。
ここで、有効な手段として田んぼダムが登場します。当然のことながら、川は上流から下流へと流れていきますので、石山廣昭議員も説明されたとおり、上流に田んぼダムが設置されることで、より効果を発揮します。
農林水産省でも、水田を食料生産という本来の目的に加え、洪水被害の防止・軽減する田んぼダムの使用という多面的目的で推奨しています。補助金については石山廣昭議員も触れておりましたが、農家個人が国に対して申請することは現実的ではありませんし、断片的でなく広範囲にわたって導入することでより効果を発揮するものでありますから、市が取りまとめをすることで早期整備が実現できるものと考えております。
山形市においても、田んぼ利用の農地が多くあるため、田んぼダム導入に向けて耕作者に協力を要請してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
山形市内では、現在、明治地区及び柏倉地区において田んぼダムに取り組んでいただいております。山形市では多面的機能支払交付金を活用した支援を行っているほか、田んぼダムの周知のため、実際に取り組んでいる方が他の地区の方々へ報告する機会を設けたり、市が地区に出向いて説明を行ったりなど、積極的なPRに努めております。
農家の方からは、田んぼダムによる耕作への影響を心配する声も聞かれますが、取組地区へのアンケートでは、稲の生育・収量についてはこれまでと変わらなかったという回答が多く、今後はこのような点も含め、引き続き取組拡大の呼びかけを行ってまいります。
続いて、断熱対策についてお伺いいたします。
まずは、学校への断熱窓導入についてです。窓への断熱材の導入は、外気の影響を軽減し、室内の環境を安定させることで冷暖房効率の向上が期待できる非常に有効な対策です。特に山形市のように冬季の気温が低く、積雪も多い寒冷地においては、その効果が一層顕著です。断熱性能の高い窓を導入することで、暖房によって得られた熱を室外へ逃がしにくくなり、室内の暖かさを長時間保つことができるほか、窓際の結露発生を抑える効果もあり、カビやダニの発生防止といった衛生的な面でも利点があります。
こうした取組は、公共施設や教育現場にも広く応用されるべきと考えます。例えば島根県益田市立桂平小学校では、エコガラスと強化ガラスを組み合わせた高性能な窓を導入し、断熱性と安全性の両立を実現しています。このような事例は、児童・生徒が快適かつ安全に学べる環境づくりの一環としても注目されており、学力や集中力への好影響も期待されています。
特に注目すべきは、断熱対策の中でも二重窓の導入です。二重窓は、既存の窓枠を活用して比較的低コストで設置可能でありながら断熱効果が高く、外気の影響を受けにくい室内環境を実現できます。施工が比較的簡易であることから、学校の休業期間を活用した改修も可能であり、予算や工期の面でも柔軟な対応が期待できます。
このような観点から、市内の小中学校をはじめとする教育施設において、窓への断熱対策の一環として二重窓の導入を段階的に進めていくことを検討してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
学校の窓の断熱化については、議員御指摘の冷暖房効果の向上が図れるほか、ランニングコストの低減やCO2の削減に効果が期待できるものと認識しています。
このため、山形市では、小中学校の校舎改築時には、複層ガラスなど断熱性の高い窓の設置を進めてまいりました。また、冬の積雪量が多い、文部科学省で定める一級積雪寒冷地域に位置する小中学校については、断熱性能の向上のため、既存の窓に内窓を設置する二重窓の改修整備を計画的に進めているところです。
今後についても、引き続き、校舎改築時や一級積雪寒冷地域の学校の窓の断熱化を進めてまいります。
また、追加でお伺いをいたしたいのですが、中学校の体育館については空調を順次整備するということで既に発表されておりますが、この窓の断熱対策については、先ほどありました一級積雪寒冷地域の学校ですか、それ以外の学校にも今後順次進めていく方針ということでしょうか。教育長にお伺いいたします。
先ほど佐藤市長からもございましたが、今後についても、校舎改築時、そして一級積雪寒冷地域の学校の窓の断熱化を進めてまいるとともに、体育館のお話がありましたが、今後の冷暖房関係につきましても、そういった対応を進めてまいる予定で考えております。
続いて、建築物遮熱・断熱対策事業費補助金についてお伺いいたします。
現在、市民や事業者等が省エネ効果が認められる屋根や窓などの建築物の外皮に対する遮熱・断熱対策の導入を行った際に、建築物遮熱・断熱対策事業費補助金を支給しておりますが、予算総額が200万円と少なく、補助を受けられる方も先着順となっております。より多くの方が制度を利用できるよう、予算総額を増額するとともに、不公平感を解消するため、支給方法を先着順ではなく抽せんに変更してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
山形市では、省エネルギーの取組を支援し、地球温暖化対策を推進するため、建築物遮熱・断熱対策事業費補助事業を実施しております。
御提案のありました予算額の増額につきましては、これまでの申請状況や、補助を活用された方々へのアンケートを通じて、事業の効果やニーズを把握した上で検討してまいります。
また、先着順の受付方法につきましては、抽せんとした場合、補助の可否が確定するまで着工を待たなければならず、早期の施工が難しいことから、現時点では先着順の運用が適切であると考えております。
今後とも、建築物の省エネ化を推進するため、市民ニーズを把握し、より効果的な支援制度となるよう検討してまいります。
窓という特性上、なかなか自分で知識を取得するのは難しく、誰かから説明を受けないと断熱窓についての情報は入手しにくいかと思います。ニーズの把握ということでございましたけれども、ぜひ情報入手のタイミングにとらわれず利用できるよう検討を進めていただければと思っております。
続いて、音声認識ソフトによる議事録や文章作成の効率化についてお伺いいたします。
山形市役所においても、文字起こし機器が導入されています。しかし、機器の性能や使用条件によって作業効率に大きく影響しているのが現状と捉えております。機器については、集音距離や使用目的によって適した機種が異なるため、一律に導入するのではなく、既に民間企業で導入され、よい成果を上げている事例を参考にして、対象人数や部屋の大きさなど、それぞれの条件に合った機器を複数導入してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
音声認識による文字起こしシステムについては、令和5年度に実証実験を実施し、その成果を踏まえて、令和6年4月より大規模会議用4セット、小規模会議用1セットの計5セットで本格導入を開始しました。令和6年度は、市議会常任委員会をはじめ、各種会議において延べ521日の利用がなされ、会議録作成に要する事務の削減や時間の短縮など、事務処理の効率化に効果を上げているものと認識しております。
議員御提案の条件に合った機器の複数導入については、今後、必要性や効果等について、他自治体や民間における先進事例等の調査研究を進めてまいります。
続いて、保存文書の検索方法についてお伺いいたします。
現在、本市の決裁文書については、原則として電子化されており、内部事務処理システムにおいて電子保存されています。しかし、運用面において課題が残っているものと考えております。例えば保存されている文書を検索する際には、件名や起案理由といった限られた項目にキーワードが含まれていなければ、該当する文書を抽出することはできません。これは、文書に添付された資料や説明書、参考文書などの内容までは検索対象に含まれていないためであり、特に過去の類似事例を参照したい場合や特定のキーワードに関連する行政対応を迅速に調べたい場合において、制約となっています。
一方、民間企業では既に全文検索機能を備えた文書管理システムが導入されているところもあり、文書の内容全体を対象に迅速かつ的確な検索が可能となっています。これにより、必要な情報へ効率的にアクセスできる体制が整っており、業務の生産性や精度の向上にも寄与しています。
このような民間の先進的な取組を参考に、本市においても、全文検索機能の導入や文書管理システムの改修等を通じて、より高度な情報検索と文書活用の促進が期待されます。とりわけ、職員が過去の事例や先行処理を迅速に確認できる環境を整えることは、行政判断の質を高め、業務の効率化・標準化にもつながるものと考えられます。
将来的な業務の高度化や職員の負担軽減を視野に入れつつ、現行システムの課題を踏まえた上で、文書管理機能の見直しや改善を検討してはいかがでしょうか。御所見をお伺いいたします。
山形市では、平成27年度より内部事務処理システムを導入し、決裁文書等は、原則、電子保存されております。
キーワード検索については、議員御指摘のとおり、電子保存された文書のうち、起案文等では検索可能であるものの、添付文書については検索機能がない状況となっております。
現行システムに添付文書を対象としたキーワード検索を実装するには、システムの大幅な改修が必要となり、今すぐ対応するのは困難な状況でありますが、今後、先進自治体の調査やシステム事業者と意見交換をしながら導入の可能性を探ってまいります。
こちらについても誤解のなきよう申し上げますが、決して楽をするためにDXの推進を申し上げているわけではありません。質問の目的は、職員の方の業務効率化、残業時間の短縮であります。人手不足をDXで補うという考え方に基づいております。昔はできなかったことでも、時代とともに技術が進歩し、できるようになりましたという先行事例があったから言っていることでございますので、この点は御了承いただければと思います。
多岐にわたる質問に対して誠意ある御回答をいただきまして、ありがとうございました。最近のトレンドはDXやAIであり、この分野は数年足らずで大きく状況が変わってしまうところであります。決してほかに先駆けて導入をしてほしいと言っているわけではなく、ここ数年で成功している先行事例を参考にしながら検討してほしいところであります。時代とともに変わりゆく状況に対して、よりよい市政に出発進行していけるよう、これからも皆で解決策を議論していけたらと思っております。
これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。